暇なら読んで貰えると嬉しいかもしれない

思いつくままに書きたいことを書き連ねる為のブログ。

ユニクロっていっぱい人が辞めていくって言うけれど。

ユニクロ社員が不幸になる”合理的な”理由 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース BUSINESS

3年以内5割の新卒社員が辞めていく高い離職率、慢性化するサービス残業、深刻化するうつ病罹患……。

ユニクロって企業は常にブラックだと言われてきたように思う。休みなく働き、サービス残業は当たり前、結果が出なければ容赦なく叱責、絶えず厳しい要求が続き、短期間で鬱になって辞めていく…
 
そんなイメージ、というか多分そうなんだと思う。僕は十年以上くらい前に見たファーストリテイリングの柳井社長に密着したドキュメント番組で、大会議室の席上で部下をものすごく冷徹に突き放した言い方で厳しく叱責するのを見たことがある。何を言っていたのかは忘れたが、あれをもし俺がやられたら死にたくなるくらいきついなぁ、と思ったものである。
 
あと、これは完全に余談だけど、同じくらい昔、とあるユニクロのお店の駐車場で店員同士がどぎつい口調で喧嘩してたのを見たことがある。一流企業でも裏を返せばこんなこともあるのだなぁと、なんかこう見てはいけないものを見るような気がしてた。
 
この記事によれば「10年内離職率は8割を超す」そうである。単純に離職率で似たような企業は他にあるとしても、ユニクロという企業はあまりに目立つので、その異常さが際立つのかもしれない。

でもね、もしかして、鬱になって辞めていくーみたいな暗いイメージを生み出してるのは、日本の労働法規にあるんじゃないのかなぁと密かに思ってたりするんです。よく言われるけど、日本の労働法規では解雇するのがやたらハードルが高い。→正規社員の解雇規制緩和論 - Wikipedia
 
これは労働者の人権を守るためにって事なんだろうけど、実は労働者にしても辞めにくい。何故なら、労働者は会社に出来るだけ留まろうとするので、雇用の空きが出にくくなり、辞めても次の勤め先を見つけるのが難しくなるからだ。要するに雇用の流動性の足かせになってるのが日本の労働法なのではないかと。なので、ユニクロだってあんなに厳しいのにボロボロになるまで働く…結局自主退職せざるを得ないのに。
 
そうじゃなくて、もっと容易に解雇できるのなら、鬱になる前に辞めてもらえるし、雇用の空きだってジャンジャカ出来るので、転職先も容易に見つけ出せるんじゃないのかなと。もちろんそんな単純な話ではないとは思うけど、雇用流動性が低いことが日本経済が低迷する大きな要因の一つなんじゃないかとか、そんな風にも思ったり。なぜって、ある意味8割も辞めるからこそユニクロは発展してきたのかもしれないしね。
 
なので、自民支持派ではないけど安倍政権にはその辺期待してたりしますw

スーパーカーブーム

スーパーカー
 
以前はかつて週刊少年ジャンプで連載されてた『サーキットの狼』という漫画がブームに火をつけたのだと思っていたのだけど、以前に書いたTop Gearを見てると、スーパーカーブームはどうも世界的に起こってたらしいことがわかってきた。よく考えたらスーパーカーなくしてブームがありうるはずはないわけで、池沢先生がその世界的なブームの匂いをいち早く嗅ぎつげた一人だったにすぎないわけだ。でも偉い。コミック全巻買ったよ、当時。
 
大体40台に差し掛かると、昔話をしたくなる人が多いらしく、「昭和40年男」なんて雑誌をこの前コンビニで立ち読みした。高度経済成長時代からバブルがはじけるまでの期間、いい時代を過ごしたからだろうか。僕自身はそんなに時代の波の中にはいなかったので、あのころはよかったなぁ、とまでは思わない。でも確かにあの時代には生きてた。で、その雑誌の中の一項目にスーパーカーもあったのでなんか書いてみようと思っただけだけどね。
 
取りあえず、スーパーカーをちょっと羅列してみたい。羅列してどうなるって事でもないけど。
 

ランボルギーニカウンタック
言わずと知れたスーパーカーの代名詞だ。最高時速300kmはベンチ台の上の話で、実際には250kmくらいで精一杯らしかった。何れにせよその特徴的な外観もあってスーパーカーの中でも頂点に君臨するといっていい。カウンタックには初代のLP400やLP400S、最高時速315kmを公称値としたアラブの石油王による特注のLP500S、など色々ある。

f:id:komochishisyamo:20130328133841j:plain

フェラーリ365GT4BB
のちに排ガス問題対応で排気量アップされて512BBと改名されるけど、ランボギルーニ・カウンタックを強く意識したモデルであるらしい。何せ最高時速公称値は302km/h。これも実際には280km/hくらいでせいぜいだったらしいけど。ともあれこのモデルとカウンタックスーパーカーの二大巨頭だった。

f:id:komochishisyamo:20130328134027j:plain

ポルシェ930ターボ
ドイツを代表するスーパーカーだ。ある意味、上の二大巨頭に対抗するのはポルシェしかなかったといっても過言ではなかったろう。その特徴的なフォルムは現代もなお維持されている。誰が見ても、パッと見てポルシェだとわかるフォルム。リアエンジン・リアドライブという他にない駆動方法。930ターボをここで挙げたのは、かつて『サーキットの狼』にて主人公のライバル早瀬左近が930ターボをゲットして登場した時のシーンがかっこよくて印象に残ってるからだけど、ターボってのを広く広めた功績はかなり大きいのではないか。単に車だけじゃなくて、いまでもドライヤーとかにターボスイッチがあるのは930ターボの貢献のような気がするんだなぁ。

f:id:komochishisyamo:20130328134331j:plain

ロータス・ヨーロッパ
サーキットの狼』の主人公が最初に乗ってた車だけど、ちょっとスーパーカーからは外れてるとは思う。大して馬力もないしスピードも出ないから。だけど、この車めっちゃ車高が低くてほんとに地を這うような車だ。今住んでるところの近所に乗ってる人がいてたまに見るけど、高さ1mちょいくらいしかないと思うな。でも独特のフォルムがかっこいい。この車いろんなカラーリングが施されて、たばこ会社のJPS仕様なんかはめっちゃかっこよかった。友達は霊柩車みたいだなと言ってたけど。

f:id:komochishisyamo:20130328134530j:plain

ランチアストラトス
マルチェロ・ガンディーニってイタリア人の自動車デザイナーがデザインした車で、後述するディーノ246GTのエンジンを積んでたりなんかするけど、とにかくデザインがいい。当時のラリーレースで世界チャンピオンになったくらいだからラリーのイメージが強いけど、のちにシルエットフォーミュラなんて呼ばれたカテゴリーのサーキットレースにも出てた。僕はそのシルエット・フォーミュラモデルのストラトスのプラモを組んでおもちゃ屋さんのコンテストに応募して飾ってもらったことがある。

f:id:komochishisyamo:20130328134748j:plain

ディーノ246GT
フェラーリなのにフェラーリの名前が付かない車だ。昔はフェラーリと言えば12気筒エンジンであり、ディーノは6気筒だったから区別するためにそうなったそうだ。ともあれ、スポーツカー史上こんなに美しいフォルムを持った車は他にないと思う。僕は今でもこの車を見かけると何故だか少しドキドキする。当時はなぜか知らんが、マリリン・モンローをイメージしていた。何故なんだろう?w

f:id:komochishisyamo:20071103232913j:plain

デ・トマソ・パンテーラ
アメリカンV8エンジンを積むイタリアンスーパーカーだ。フォードGT40っていうレースでむっちゃ強かったアメ車があるのだけど、そのイメージでスポーツカーを売りたかった人がいて、徹底的に安く作ったらしい。それで大量生産されたらしいけど、イメージ的になぜか早いというイメージはない。でも、安くてよく出回ったからかな、当時は一番街中とかでよく見たかもしれない。いかにもアメ車OHV8のドロドロッてエンジン排気音響かせてた。

f:id:komochishisyamo:20080305131517j:plain

マセラッティ・ボーラ
マセラッティ・メラクって兄弟車もあるね。特に思い入れはないし、なんかそんなのあったなーってくらいの記憶しかないけど、TopGearでぼろぼろの中古車として出演してて、懐かしかったよ。

f:id:komochishisyamo:20130328135051j:plain

ランボルギーニ・イオタ
伝説の車とされる。ランボルギーニ・ミウラってのを基にしてレース用に一台だけ試作され、でもランボルギーニの社長の絶対命令でレースに出されることはなく、誰かに売却されて事故って失われてしまったそうな。でもその伝説のうわさが流れ、何台かレプリカモデルが作成された。なんていうのかなぁ、ミウラもそうだけどデザインがかっこいいんだよね。しかもイオタはその伝説性からなんかとてつもない化け物って感じなんかもあったりw

f:id:komochishisyamo:20130328135541j:plain

トヨタ2000GT
日本が誇るトヨタの名車だ。映画007にも出てたりする。こんなセクシーなデザイン、日本人にも出来たんだってくらいセクシーだ。早さも当時いろんな世界記録を持ってたそうで、なかなかに日本人としては誇らしい。

f:id:komochishisyamo:20130328135841j:plain

童夢-零
実際には発売されなかった。林みのるって人がこの車を作った童夢って会社の創業者でもあるんだけど、別のハヤシレーシングって会社があってうちの実家の近所にあったんだ。そこでこの車を何度か見たことがある。エンジンは確か日産フェアレディのエンジン積んでたと思うけど、由良卓也っていう日本で一番有名なカーデザイナーによるデザインが素晴らしい。カウンタックストラトス系の斬新なデザインで、それらの車の隣に置いたってもしかしたら一番目立つんじゃないかな。販売されなかったのは当時の運輸省が認可どころか申請さえ受け付けなかったから、らしい。

f:id:komochishisyamo:20130328135945j:plain

まだまだあるけど、きりがないのでこの辺で。
 

 

成功とか失敗とか運とか

ダメな人は失敗を「自分のせい」にする

知ってる有名ブロガーなんてはてなホッテントリによく上がってくる人くらいなものだけど、イケダハヤトさんもそのうちの一人だ。

 僕はあんまりよく知らないけど、どうにも「上から目線」な人だなぁとは思ってた。ここにもそう書いてあったから他の人も同じように思ってるんだなぁ。

 

Wikipediaにイケダハヤトの項目がなかったのでまとめてみた

 

ブログで食ってる人らしいし、たくさんの人の読んでもらってるなんて今の僕には羨ましい。あちこちから叩かれまくってるみたいだけども、それだけ叩かれるくらいに目立ってみたいものだ。

 

で、またまたホッテントリに上がってたので、僕もイケダ流に尻馬に乗ってみようと思う。話題がなかったらネットで見つけたネタをテーマにすればいとも簡単にブログが書けるw

 

さて、僕はこの文章が非常に気になる…

 

>> 

140文字のツイートをさらにまとめると、「ダメな人は失敗を”自分のせい”にし、成功に近い人は失敗を”時の運”だと割り切る」ということですね。

 <<

 

それ、 ダメな人なのかな?

あるいはそれ、成功に近い人なのかな?

 

向上心のある人は、反省する、と昔教わったことがある。自分の何がいけなかったかをしっかり省みて、同じ過ちを繰り返さないように気を付ける。そういう一つ一つの積み重ねがやがては向上につながっていく。

 

また、失敗したのを、たまたま運が悪かっただけやー、ってのはなんかとてもずれてる気がする。確かに宝くじは運任せだ。でもあれはその運のみを楽しむという前提のゲームだ。それに、当たるために買い続けることはとんでもないリスクを背負う。そんなことしたら大半の人はあっという間に破産する。ギャンブルはそんなものだ。

 

むしろ成功に近い人は、運に頼る部分を極力少なくする。為末大だってそのために必死で練習する。一流アスリートだからそんな常識は当然わかった上でいろいろ言ってるのだと思う。あげられたツイートは為末大が周知のとおり一流であるが故に存在価値があり、言ってることの重みがある。

 

だがイケダハヤトはネットでは有名かもしれないが、軽い、限りなく軽い。

 

ま、言いたかったのはそれだけなんだけどねwww

 

携帯電話と優先座席

もう消してしまったけど、以前に持ってたブログの一記事で、タイトルと同じテーマで色々と書いた事があり、コメント欄で多少議論もした

 

今も当時と僕の意見は変わらない。優先座席で携帯電話の電源を切るというマナーに対する異論だ。このマナーがある理由は、ペースメーカーに異常を生じさせかねない、という理由とともに、そもそも論として優先座席では他の座席よりも特にマナー配慮をせよという意味が込められているらしい。

 

ペースメーカーに対して異常を生じさせた、という例はあるのやらないのやら、正式な事例報告のようなものは調べた限りではないようだし、昔の携帯よりも今の携帯は出力が低くて問題にならないらしい。そもそも昔のその異常の出る携帯だってペースメーカーから22cmが敷居値らしいし、機種だって限られたものだったそうな。

 

ただし、実は問題の根本はそんなことではなくて、日本だけなのか諸外国ではどうなのかしらないけど、ちょっとマナーにうるさすぎやしないか?とか思ったりする。なるほど、電車内での通話は迷惑だ。電車の中くらい静かにしろや、クソガキ、クソババア、クソジジイ、DQNどもめが。

 

だがもう時代は、スマホ。電話というよりもう情報端末であり、ネット端末だ。閲覧がほとんどであり、流石に電車内で携帯画面を見るな、とまでは大半の人が言わないと思う。確かに、着信音などはうるさいかもだからマナーモードにする必要はあるだろうけども、電源切れ!はやっぱりどう考えてもおかしい。

 

他方、優先座席の存在そのものの是々非々はともかく、優先座席にて携帯電話を閲覧する行為にはやや問題がある。なぜなら、閲覧に夢中になって本来譲るべき人たちへの配慮が欠けかねないからだ。電源を切る必要はもはやないとは思うけど、長時間閲覧する行為はマナーとして禁止すべきだとは思う。同様に、ウトウト眠るとか、体の不調でもない限り同様に謹んでもらうべきだと思う。

 

そうすることによって、マナーということの本来の意味が生きてくるように思う。今のように、杓子定規に大して意味もないのに電源を切れだなんて、ナンセンスだし、実態として多分、ほとんど守られてないと思う。

 

優先座席の本来の目的にかなったマナーに変えるべきなのではないだろうか?

 

なお、一部私鉄では携帯電話オフ車両を設定しているところがある。あれはもう何の意味があるのか理解できない。上で書いたように守ってる人など多分皆無だろう。弱者配慮してますよーってアピールかもしれないが、誰も守らないのに、バカバカしくて話にならない。

 

資本主義は民主主義のブレーキなのでは?

民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気

 

ちきりんさんのブログ読み始めてどれくらいになるのかな?

でも、はてなの仕様でブクマ非表示に出来るようになって、ちきりんさんは非表示にされてて、どんな評価されてるのかわからなくなってしまったのが残念。なんでそんな狭量なことするのかなぁ…

 

さて、上のエントリを読んで思い出したのは、昔のロボコップって映画だ。優秀な警官が瀕死の重傷を負いロボットにされて活躍するって映画だけど、その世界は街が全て会社がコントロールするってものだった。細かい内容はあんまり覚えてないけど、もしかしたら近い将来そうなるのかなぁなんてぼんやりと思ったものだ。

 

でもなんだかなぁ。マッキンゼーの人だからかなぁ、資本主義こそ最も優秀なシステムである、みたいなのはなんか、いかにも勝ち組思想的で気持ち悪い。僕は資本主義を悪だ、とは思わない。ちきりんさんの言うように資本主義が世界を動かしてるのは紛れもない事実だし、資本主義は世界を変えていく原動力の大きな部分を占めている。

 

だけどそれは、資本主義という大海の中で泳ぐことの出来る人にだけ価値のあるものでしかない。泳ぐことの出来ない人は、溺れて死ね、というわけだ。資本主義があまりに残酷なのは僕がここで語るまでもないことだけど、彼女はそうした敗者には全く興味を持たない。それはそれで、潔い姿勢ではあるとは思うが。

 

さてちきりんさんは、民主主義は国をうまくコントロールするどころか破綻や混乱にまで陥れるもはや機能を失ったシステムだと罵る。確かに、それら事態は民主主義が生じせしめた事態であることに異論はない。でも一方で、よくよく考えればそれらは資本主義が招いた結果でもあるのではないだろうか?

 

例えば国債。国債や金融の難しい理屈はどうでもいい。ていうかそんなの語る知識は僕には皆無だ。だけどこれだけはわかる、国債が発行されるのは税金では足りないからだ。税金が足りないのは、税収が足りないからであり、税収が足りないのはそんなにみんなからお金を取り上げたら経済が回らず、国民が苦しむからだ。でもちょっと待て、資本主義がガンガン稼ぎ出して、税金をバンバン収められるようにしたら国債なんかいらないはずなのではないのか?

 

資本主義はそんなことするな!と強力に主張する。税金なんか払ったら稼ぎが減るから止めろ!ってわけだ。そして、国債なら買ってやる、借金ならどんどんしてくれ、こっちは金は実質減らんからな、ってことになる。それでやむなく国は国債を発行する、そして借金はかさみ、消費税を上げざるを得なくなり、国民を苦しませるしかなくなる…。

 

そんな単純な絵図ではないとは思う。でも、民主主義の最大のブレーキは資本主義なんじゃないのだろうか? 違うのかな? どうなんだろう?

 

「ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~」を読んで

ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~

 

この記事に同意や反論をするわけではなく、触発されて持論を述べる。

 

ニセ科学、あるいはトンデモ、疑似科学、呼び方は色々だ。

 

「その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。」

 

というのがこの記事のニセ科学の定義のようだけども、僕的には「科学的に正しくない主張であってかつ科学的な体裁を装う主張」ということになると思う。重要な点は科学的に正しくないことである。だから、ニセ科学の主張は正統な科学によって論破されてしまうことになる。

 

僕も一度、恥ずかしながらニセ科学にまんまと引っかかったことがある。あまりに恥ずかしすぎて大きな口では言えないが、相対性理論時は間違っている、という主張の本にほんの一時期傾倒してしまったことがあった。ああ、なんて恥ずかしい(/ω\*)イヤン

 

非常に心が揺れ動いていた時期で、弱り目に祟り目、自己免疫機能が著しく低下していたから、とでも言い訳しておくけど、でも、件のブロガーの言うように疑うことが科学には必要だとしても、それだけでは足りないことを自らの体験から僕は知っている。相対性理論時は間違っている、という主張は既存の理論を疑ったものである。僕はその姿勢を科学的だと当時思ってしまい、ころっと引っかかってしまった。

 

一番大切なことは、正しいかどうか、なのである。このことに異論のある人はおそらくいないと思う。ここで、こう反論する人もいるだろう、「科学だって誤った理論を主張していたことはあったではないか、科学が常に正しいとは限らない」、と。

 

その通りである。科学的理論や主張が常に正しいわけではない。天動説は地動説に書き換えられたし、ニュートン力学相対性理論量子論より正しくない。しかしここで重要なのは、科学には神学理論は存在しないということである。いかなる理論も厳密で厳格な検証を受ける土俵に立たされており、誤っていたら潔く撤退しなければならない。このことが、科学の正しさを担保しているのである。

 

ところが、ニセ科学にころっと騙される僕のような情弱人間は、そんな厳密で厳格な検証をする能力を欠く。ニセ科学の主張を正しいかどうかなんて、よくわからない場合も多いのが実情。僕はそれでもなんとかある程度は判別できないこともないので、君子危うきに近寄らずの姿勢をとって、恥ずかしい事件以来少しは免疫能力が上がったこともあり、運良く騙されることなく過ごしては来たけど、免疫能力がそもそも低い人たちはころっと騙されてしまう。

 

どうしたら、ニセ科学に対抗できるか。それは個々人が免疫能力を上げるか、科学的判断能力を向上させるか、くらいしかないと思う。科学教徒がいくら布教活動したって、個々人の能力が上がらないと効果はないだろう。それに僕が免疫能力が向上したのも運が良かっただけで、詐欺師に何度も騙される人がいるように、騙される人は騙され続けてしまう場合も多いと思う。また、そういう騙されやすい人に限って「私は大丈夫」みたく過信してる人も多いので、科学教徒の注意など聞く耳持ってなかったりする…

 

ただ、僕の経験上だけど、危ういなーと思えるニセ科学ニセ科学には限定しないが…)判定基準はあるので、とりあえず箇条書きでもしておこう。

 

  • 常識に反しているように思える
  • 主張が偏りすぎてる、一方的に過ぎる
  • 波動とか、宇宙から来るとか、霊的な何か、とか言ったりしてる
  • 対立してる主張を紹介しない
  • あんまり聞いたことがないようなことを言ってる
  • 権威的な存在が言うから正しい、みたいなことを強調してる
  • 上から目線がきつい
  • 根拠になってるデータなどの引用元などがわからない
  • 結論が最初から前提されてるようにしか思えない
  • 自説を批判的に実証しようとする態度が見られない
  • 反論を正面から批判せず、反論する人や反論する行為を根拠なく批判する
  • 効果や成果ばかり強調する
  • 何かそれら説を疑うことを禁じているように感じる
  • 素直に考えると信じ難い

他にももっとあると思うけど、とりあえず思いついたままに羅列してみました。

 

 

素晴らしきTop Gear!

いちおう、YouTubeの動画なんかを貼っておくか。


ラグナ・セカを走る NSX topgear トップギア 日本語字幕 - YouTube

 

この番組があること自体はかなり前から知っていたが、最近 huluで見るようになってハマっている。

昔からYouTubeにも結構上がってたけども、僕は英語がからきしダメだし、日本語字幕ものもそんなにないので、少ししか見てなかった。

 

当然僕なんかよりもずっと知ってる人は多いとは思うけど、とにかく、日本では全く不可能な番組の一つだろう。

元々はクソ真面目な自動車番組だったそうだけども、今はとにかく、桁外れに面白さを追求してる。その徹底ぶりたるや半端ではない。一体いくら番組制作費使ってるのかと思えるほど、凄まじい。

 

登場する車も半端ない。億を軽く超えるブガッティ・ベイロンやエンツォ・フェラーリなんか当たり前のように出てくるし、それらとてつもないスーパーカーをこれまた本気で全開走行させるから凄い。

 

スーパーカーだけかと思うと、日本円で数万程度のぼろぼろ中古車も出てくるし、乗用車だけでなくて、トラックやらバス、あるいはもう車を超えて船や電車、飛行機、それこそありとあらゆる乗り物が登場する。ひっくり返るほどびっくりしたのは、自動車をスペースシャトルに改造してしまうという企画で、最後の最後で失敗はしたものの、ほんとにロケットのように飛ばしてしまった場面だ。奴ら、とにかく本気なのだ。

 

とにかく最近はこれで、毎晩腹を抱えて笑ってる。もしこれを読んで興味の湧いた人がいるならぜひ見てもらいたい。

 

笑いだけでなくて、真面目に評価するときは、ほんとに彼らも真剣で、いかに彼らが車好きかが伝わって来る。日本の自動車評論家など足元にも及ばない、といっても言い過ぎではないと思う。素晴らしきTop Gear!